新人Gメン及川
ベテランGメン園川
コインベンダー式の複合機・コピー機とは?
コインベンダー式の複合機・コピー機とは、利用者自身が利用料金を支払う「課金装置」付きの複合機・コピー機のことです。コンビニでコピー機を利用したことがある方は、コピー機の横に硬貨を入れる装置が併設されているのを見たことがあるのではないでしょうか?あの装置が「コインベンダー」で、設定次第ではICカードも利用可能になります。
コインベンダー式の複合機・コピー機は、図書館、コンビニ、スーパー、ビジネスホテルなど、不特定多数の人が訪れる共用施設に向いています。
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
働き方改革の波に乗って、シェアオフィスやコワーキングスペースなどの経営に乗り出す方も増えています。そこで今回は、コインベンダー式の複合機を導入する際の注意点や、必要な機能などを解説します。
コインベンダー式の複合機・コピー機は需要増!
コインベンダー式の複合機・コピー機は、スーパーやホームセンター、社員寮・学生寮、図書館や市民センターをはじめとする公共施設など様々な場所で導入されています。しかし近年、コワーキングスペース・シェアオフィス・レンタルスペースなどの施設で急速に需要が高まっています。
テレワークやノマドワーカーなどに利用されているコワーキングスペース・シェアオフィス・レンタルスペースなどには、コインベンダー式の複合機が欠かせません。
2000年以降、コワーキングスペース・シェアオフィスの新規開設数が増え続けてきました。2017年からは急拡大を遂げ、コロナ禍の影響を受けて2020年〜2021年でさらに増加しています。その後は年間増加率4%程度と「微増」ではありますが、いまだその数をキープし続けています。
出典:一般社団法人 大都市政策研究機構
働き方改革だけではなく、災害リスクへの備えや雇用の繋ぎ止めとしてリモートワークの必要性が注目されたことが大きな要因です。さらに社外の人やカルチャーに触れることで多分野の知識やノウハウを学べ、生産性の向上に役立つ点なども需要を獲得している要因と見られています。
コワーキングスペースが最も多いのは東京ですが、大阪・京都・兵庫などの近畿3県、愛知県や福岡県にも多い他、ワーケーション先として人気が高い長野や沖縄でも増えているようです。
出典:コワーキング.com(2022年1月20日閲覧時点)に基づきデータ作成
コワーキングスペースやシェアオフィスのニーズは「自宅と異なる環境で仕事できる点」にあるわけですが、それ以上にオフィスの代わりとして機能し得る「十分な設備」が求められます。つまり、複合機・コピー機の充実も当然ながら求められることになります。
ペーパーレスが推進されているとはいえ、営業で使用する資料の印刷や請求書・納品書・発注書など、まだまだコピー機・複合機を使うケースは多いです。コワーキングスペースやシェアオフィスにコインベンダー式のコピー機が設置されていなければ、利用者は「設備的に不十分だ」と感じてしまうでしょう。
ベテランGメン園川
コワーキングスペースの開設を検討しております。要件は以下の通りです。
①利用者課金型
②料金の回収方法は、コイン、紙幣、ICカード併用
③接続は、無線LAN及び有線LAN
④保守体制がしっかりしているベンダ希望
⑤セキュリティ対策機能具備を希望
⑥スキャナー、FAXの機能も必要
⑦利用枚数は不明愛知県:レンタルスペース運営 お問い合わせ日:2021年6月
コワーキングスペースでの利用を検討中。これまでコワーキングスペースの運営実績はなし。おすすめ機種等もあれば、教えていただけますと幸いです。アフターサポートやセキュリティ、使いやすさもある程度重視しています。よろしくお願いいたします。
①月額印刷枚数:2,000枚程度
②印刷スピード:25枚前後/分 程度
③カラー印刷、A3対応
④Mac対応
⑤USBポートやクラウド連携
⑥ICカードリーダー、コインベンダー熊本県:レンタルスペース運営(予定) お問い合わせ日:2021年11月
現在、店舗内でRICOHの複合機(コインベンダー付き)を一台リースして稼働していますが、リース期間終了に伴い新しいものと入れ替えを検討してます。
条件としては
•メーカーの指定は無いが、リースタイプでメンテナンス等のサービスがそれなりに付いてるもの
•コインベンダー型
•コピー、FAXの複合機(Wi-Fi対応)
•印刷枚数は3〜40枚/分程度でも可これら条件を満たすものがあれば教えていただけますでしょうか?
北海道:エステサロンスペース運営 お問い合わせ日:2022年1月
新人Gメン及川
以下のコピー機を探しています。
印刷枚数 月9,000枚(モノクロ:7,500枚、カラー:1,500枚)
大量印刷時 2時間で両面5,000枚、片面1,000枚(すべてA4モノクロ)
スキャナーあり、ネットワークあり(PC接続印刷あり)、ICカード付属、ICカード単位の枚数集計機能あり(利用者課金、請求のため)、FAX機能使わない神奈川県:マンション管理 お問い合わせ日:2020年9月
ベテランGメン園川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オフィスに導入されたコピー機とは違い、コインベンダー式の複合機・コピー機には、いくつか注意点があります。次に、注意点と導入ポイントをチェックしてみましょう。
【コインベンダー式の複合機・コピー機】導入のポイント
上の写真は、都内の学生寮に設置されているコニカミノルタのコインベンダー式複合機です。コインベンダー式の複合機・コピー機を導入する際は、以下の注意点について確認しておきましょう。
- コピー料金の回収方法
- 無線接続
- セキュリティ対策
【コピー料金の回収方法】コインベンダー or ICカードリーダー?
コインベンダー式の複合機を設置する場合、複合機本体とは別に「ベンダー」と呼ばれる機器が必要です。ベンダーがあることで、コピーやプリント・FAXなどの利用枚数に応じて、利用者がその場で料金を支払うことができます。
コピー料金の回収方法としては、コワーキングスペースやネットカフェの利用料金と同時に精算する方法もありますが、あまりおすすめできません。ベンダーで回収するのに比べて非効率的かつ間違いが生じやすく、利用者・運営者の双方にとってあまりメリットがないためです。
ベンダーには、現金で支払う「コインベンダー」と、ICカード・電子マネーを利用できる「ICカードリーダー」があります。機種によっては「コインベンダー」と「ICカードリーダー」の併設も可能です。
ベテランGメン園川
出典:コニカミノルタ
コインベンダー
コインベンダーの場合、支払いは基本的に硬貨のみです。ベンダーの種類によっては、紙幣に対応しているタイプもあります。
ただし、コインベンダーは全てのコピー機・複合機にオプションとして追加できるわけではありません。機種を選ぶ際は、コインベンダーに対応しているかどうか確認しておきましょう。
ビジネス用途で使う利用者が多い環境では、印刷料金のレシートが発行されるコインベンダーが良いでしょう(※オプションの場合が多いです)。
ICカードリーダー
ICカードリーダーは、ICカードや電子マネーで支払いできるタイプです。なかには、運営施設が発行するプリペイドカードが利用できるタイプもあります。
利用者は硬貨(管理者は釣り銭)を用意する必要がないため、コインベンダーよりも効率的です。また、1円単位での料金設定が可能であることからも、ICカードリーダーのほうがコインベンダーに比べて利用者にメリットが提供しやすい方法だと言えるでしょう。
近年のキャッシュレス化の流れを受けて、日本でも電子マネーを使う人が増えています。また、硬貨を銀行に預け入れるには手数料もかかります。(2022年1月17日からは、ゆうちょでも「硬貨手数料」が始まりました)
利便性・収益性を考慮した場合、これからの時代はICカードリーダーを導入するほうが良いかもしれません。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
ベテランGメン園川
クラウドオンデマンドプリントを利用する
出典:富士フイルムビジネスイノベーション公式
「コインベンダーでの課金は難しい」「ICカードリーダーの導入もハードルが高い」という場合は、富士フイルム(ゼロックス)の『クラウドオンデマンドプリント』のようなサービスを利用するという手段もあります。
クラウドオンデマンドプリントは、印刷データをクラウド上に保管し、移動先にある外部の複合機からセキュアな状態で印刷できる、というサービスです。
このサービスを利用すれば、「シェアオフィス内で誰が何を何枚印刷したのか」把握できます。実際に印刷した枚数を印刷費として、月末にまとめて課金するという方法をとることで、コインベンダーやICカードリーダーの代替案として使えるというわけです。
※富士フイルムビジネスイノベーションのクラウドオンデマンドプリントは有料サービスです。
無線での接続
コワーキングスペースやシェアオフィス、ラウンジなどではPCからのプリント出力を行う方が多いため、コピー機に無線接続できることは必須条件です。スーパーや図書館など、コピーのみを使う方が多い環境なら無線接続にこだわらなくて良いかもしれません。しかし、PCを持ち込んで仕事する人が多い環境ではそうもいきません。
USBメモリーを接続した印刷方法もあるとはいえ、利用者の利便性を考えると無線接続が前提となるでしょう。導入の際は無線に対応している機種や、スマホとの連携が可能な機種を選びましょう。
セキュリティ対策
ビジネス用途の文書を印刷する利用者が多い環境では、セキュリティ対策を講じる必要があります。
内部データを常に上書きする機能や、外部からHDDのデータを取得できないように暗号化する機能が搭載されている機種を選ぶことが大切です。セキュリティ機能が充実している機種であることをアピールすれば、利用者は安心してコピー機を利用できます。
また、原稿の取り忘れを音や光でお知らせするアシスト機能が搭載されていると、情報漏えいなどのトラブル防止にも効果的です。
コインベンダー式の複合機・コピー機の費用
出典:京セラドキュメントソリューションズ
コインベンダー式の複合機・コピー機は、富士フィルム(ゼロックス)・キヤノン・リコー・コニカミノルタ・京セラ・シャープなど、様々なメーカーや代理店と契約可能です。
導入コストやリース料金は、基本的にオフィスへ導入する時と変わりませんが、別途「ベンダー」を接続する際に必要なケーブルなどのキット料金がかかります。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
例)キヤノンのコインベンダー料金例:機種「iR-ADV C3720F」
標準価格 | 設置・取付料金 | 搬入手配料金 | 備考 | |
iR-ADV C3720F![]() |
1,350,000円 | 17,500円 | 26,000円 | カラー・モノクロともに20枚/分のFAX付きカラー複合機 |
2段カセット ペディスタル・AP1 |
150,000円 | 2,000円 | ー | 用紙カセットを2段追加 |
iR-ADV課金装置 接続キット・A3 |
7,000円 | 2,500円 | ー | 課金装置を接続する際に必要なケーブルなどのキット |
コインベンダーCV-3![]() |
240,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 硬貨で課金を行うためのベンダーユニット(5円硬貨対応) |
合計 | 1,747,000円 | 27,000円 | 31,000円 |
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
▼コピー機のリースは定価より大幅に安い!複合機リースの実売価格と事例
重視したいメンテナンス体制
コインベンダー式の複合機・コピー機は不特定多数の人が頻繁に利用するため、故障が起きにくいとは言えません。コワーキングスペースなどで不具合や故障が起きてしまうと、利用者は仕事を中断せざるを得ない状況になり、コワーキングスペースの評判や利用価値にも悪影響が出てしまいます。
故障時に迅速な対応をしてくれるメーカー(もしくは遠隔サポートを行っているメーカー)や代理店と契約するのがおすすめです。ただし、コインベンダー式の複合機・コピー機の保守内容は、メーカーや代理店によって異なります。必ず事前に確認しておきましょう。
オペレーター 杏奈
まとめ
今回は、多様な働き方が加速する中で需要が増えている、コインベンダー式の複合機・コピー機について解説しました。最後に、コインベンダー式の複合機・コピー機を導入する際のポイント・注意点をまとめます。
- コインベンダー・ICカードリーダーなど効率的に料金回収ができる機種を選ぶ
- 簡単で使いやすい(操作性に優れた)機種がおすすめ
- 利用者の業務効率を考慮すると、無線接続が可能な機種が良い
- セキュリティ機能が充実している機種を選び、そのことを利用者へアピールする
- リース料金は定価よりも確実に安くなる(別途、ベンダーの導入コストが必要)
- メンテナンス体制が整っているメーカーや代理店を選ぶ
* * *