「社内のセキュリティ強化のためにUTMを導入したけど、どうやって選べばいいか分からない」「おすすめのUTMはどれ?」
ベテランGメン園川
- Fortinet FortiGate
- Palo Alto Networks
- Cisco Meraki
オペレーター 杏奈

都内にあるIT商社で数万点のIT商材を扱っています。UTMは数あるシステムの中でも販売機会が多い商材なので、勤務先での経験をお伝え出来ればと思っています。趣味は海外旅行です。
【関連記事】UTM価格相場
- 1. おすすめのUTMメーカー比較表
- 2. 最新UTMを比較!おすすめメーカーは?
- 2.1. 【Fortinet】国内UTM販売実績ナンバー1
- 2.2. 【Palo Alto Networks】全ての機能を動かせる次世代ファイアウォール
- 2.3. 【Cisco Meraki】管理しやすい
- 2.4. 【WatchGuard】価格が安い
- 2.5. 【Sophos】XGS Firewallならスペック高く、価格は安い
- 2.6. 【Check Point】老舗!セキュリティレベルが高い
- 2.7. 【ヴィーナステック】とにかく安い!処理速度も速い
- 2.8. 【アレクソン】国産UTMで低価格
- 2.9. 【NTTスマートコネクト】信頼できるクラウド型UTM
- 2.10. 【NTTおまかせサイバーみまもり】SOHO・小規模向けのクラウド型UTM
- 3. 【UTM比較ポイント】選び方
- 4. 【まとめ】UTM導入なら相見積もりを
おすすめのUTMメーカー比較表
まずは、おすすめのUTMメーカーの「販売実績(シェア)」「価格」「形態」「対応可能な企業規模」「おすすめポイント」を比較表にまとめました。
おすすめメーカー名 | 販売実績(シェア) | 価格(年間) | おすすめポイント |
Fortinet |
|
188,000円~ |
|
Palo Alto Networks |
|
380,000円~ |
|
Cisco Meraki |
|
110,000円~ |
|
WatchGuard |
|
210,000円~ |
|
Sophos XGS Firewall |
|
100,000円~ |
|
CheckPoint |
|
150,000円~ |
|
ヴィーナステック |
|
100,000円~ |
|
アレクソン |
|
120,000円~ |
|
NTTスマートコネクト | ― | 462,000円~ |
|
NTTおまかせサイバーみまもり | ― | 85,800円~ |
|
※価格はPC接続台数10台程度のUTM利用を想定。1年間にかかる費用の目安を掲載。
>>>UTMのシェアについては『【最新】UTMのシェア、導入率を徹底調査』記事を参照。
最新UTMを比較!おすすめメーカーは?
それでは早速、おすすめUTMを比較します。
ベテランGメン園川
【UTM比較ポイント:専門家の視点】
どのUTMも各々特徴があるので、前提条件なくこのUTMがおすすめという風には伝えにくいものです。したがって「〇〇を重視するなら、××がおすすめ!」といった要望ケース別におすすめのUTMをご紹介していきます。
重視するポイントに合わせて、検討すべきUTMを比較し、選択していきましょう。
【Fortinet】国内UTM販売実績ナンバー1

導入実績を重視するならFortigateがおすすめです。Fortigateは国内販売量No.1を誇り、「UTMと言えばFortigate」と言われるほどの知名度と実績があります。機能やスペック的にも安定感があり、どのユーザー層にも利用しやすいラインナップが揃っています。
導入実績が豊富だとどのような利点があるのでしょうか。まず、トラブル発生時に対処方法がコミュニティサイトなどにたくさん載っており、即時対処がしやすいです。
また、細かな設定方法やノウハウも多数情報があり構築がしやすいという点も挙げられます。多くの導入実績があるということは製品への信頼度が高いことにもなるため、導入時の安心感を得られます。
- 国内シェア1位の安定感
- トップクラスの脅威保護
- SD-WAN機能を内蔵
- クラウド型への柔軟な移行
- 機種の種類が多い
【関連記事】Fortinet Fortigate価格比較
【関連記事】Fortinet Fortigate評判
【Palo Alto Networks】全ての機能を動かせる次世代ファイアウォール

Palo Alto Networksは、アメリカに本社を置くサイバーセキュリティ関連企業です。2005年の設立時から時代の先端を走り、日本国内でも多くの導入実績があります。
Palo Alto Networksの中でも中小におすすめのUTMは、PAシリーズです。PAシリーズは世界に先駆け、次世代ファイアウォールにアプリ制御機能を搭載したハイスペックUTM。ファイアウォールの機動力はそのままにUTMの機能性も担保している画期的技術を搭載しています。
Palo Alto NetworksのPAシリーズが他社UTMと大きく異なるのが、実環境での性能の高さです。Palo Alto NetworksのPAシリーズなら、カタログの実測値と実環境の性能がほぼイコールなので、セキュリティ機能を余すところなく起動できます。
- 国内シェア2位の安定感
- セキュリティレベルは非常に高い
- 次世代ファイアウォールにアプリ制御搭載
- カタログ実測値と実環境性能がほぼイコール
- 種類が多い
【関連記事】Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)価格相場と評判
【Cisco Meraki】管理しやすい

管理しやすさを重視するならCisco Merakiがおすすめです。
Cisco Merakiはクラウドで一元管理ができ、わかりやすいダッシュボードが提供されます。直感的にわかりやすい画面で、誰でも容易に管理ができます。「ゼロタッチ導入」が特徴で、ネットにさえ接続できれば、Merakiのクラウドに対して自動的に通信を開始してくれます。作業者は機器の設定やステータスを意識せずに(ゼロタッチで)機器を導入できるのです。
管理しやすさはIT管理者のいない会社に重要な要素です。ITに詳しくない方でもわかりやすいグラフィックを用いた画面で、いつでも状態の確認ができます。
なお、Cisco Merakiにはセキュリティゲートウェイに特化したUmbrellaという商材もあります。Umbrellaは、DNS・プロキシを活用し、デバイスを保護。リモートワークが増えている現状において、導入社数増加中の注目セキュリティです。
- 安い
- 種類が多く、テレワークにも対応可能
- 使いやすい
- Umbrellaなどさらに安い商材もあり
【関連記事】Cisco Merakiの価格記事
【関連記事】Cisco Merakiの評判記事
【WatchGuard】価格が安い

価格と実績を重視するならWatchGuardがおすすめです。スペック面を比較すると、高価格帯のUTMに劣る面はありますが、セキュリティ機能が弱くなることはありません。セキュリティ品質はアワードを受賞した実績もあります。
Standard SupportとBasic Security Suite、Total Securty Suiteという3つのプランから選べばいいため、とてもシンプルです。ただし、構築自体には専門知識を必要とします。価格面が安いメリットを生かし、自社でセキュリティ管理をしたいという中小企業向けのUTMと言えます。
- 国内シェア7位
- 世界での実績120万社以上
- 価格が安い
- 必要なプランを選べて無駄がない
- セキュリティレベルは非常に高い
【関連記事】WatchGuard Fireboxの価格
【関連記事】WatchGuard Fireboxの評判
【Sophos】XGS Firewallならスペック高く、価格は安い

スペックを重視するならSophosがおすすめです。同等規模向けのUTMを比較すると、スループット数が高いことが一目瞭然で、ストレス少なく作業ができる可能性が最も高いと考えて良いでしょう。
ちなみに、XGS Firewallはその名前通り、「ファイアウォール」です。ただし次世代ファイアウォールなので、一般的なUTMの機能は全て内包されています。小規模事業所向けのXGS 107のファイアウォールスループット数は7,700Mbps、アプリ制御を含むNGFWは、1,050 Mbpsとハイスペックです。
なお、中規模向け以上になると高額になりますが、小規模向けなら価格も安価。SophosはUTMを購入する際には、ぜひ候補の一つに加えたいメーカーの一つです。
- 世界的に有名なメーカーで導入実績も多い
- 次世代ファイアウォール
- 他社UTMよりスペックが高いものが多い
- 小規模向けは価格が安い
【関連記事】Sophos XGS Firewall価格記事
【Check Point】老舗!セキュリティレベルが高い

2022 年 Gartner ® Magic Quadrant ™のネットワーク ファイアウォール部門でリーダーに選出されたCheckPoint。CheckPointはもともと大規模データセンター向けのセキュリティから始まっており、技術力には信頼がおけます。
CheckPointを導入している企業も多く、全世界で10万社以上がCheckPointのUTMを利用しています。大規模センター向けのイメージが強いCheckPointですが、近年では小規模事業所向けのUTMの開発にも着手。専門知識不要で使える設計になっており、評価が高いUTM。小規模向けなら比較的安価な価格帯で導入可能です。
- Gartner ® Magic Quadrant ™のネットワーク ファイアウォール部門でリーダーに選出
- もともと大規模向け
- 小規模向けは低価格
- 専門知識不要で使える設計
【関連記事】CheckPointの価格と評判記事
【ヴィーナステック】とにかく安い!処理速度も速い

ヴィーナステックは中国・北京に本社を置くセキュリティーメーカーの啓明星辰信息技術集団(ヴィーナステック・グループ)と、情報通信機器販売などを手掛けるレカム(伊藤秀博社長)の合弁会社で、2015年5月に設立されました。日本法人としてはヴィーナステックジャパン株式会社を設けており、日本市場へも進出しています。
中国ではナンバーワンベンダーであるヴィーナステック。北京オリンピックのセキュリティも手掛けており、信頼性は非常に高いと言えます。
ヴィーナステックのUTMは2種類のみ。主にSOHOや小規模事業者、中規模事業者向けのUTMであり、価格帯が非常に安価です。日本法人もあることから、保守管理も徹底しています。ユーザーからは「保守が丁寧」と好評です。
- とにかく安い
- 2種類のみ
- 使いやすい
- スペックは高い
【関連記事】ヴィーナステックのUTM価格と評判
【アレクソン】国産UTMで低価格

UTM市場では日本製よりも海外製のほうが覇権をとっている状況の昨今。その中でアレクソンUTMはユーザーや販売業者からの評判も良く、国産UTMの中ではおすすめです。
アレクソンのUTMにはUTM200stdとUTM200proの2種しかありません。対象は、SOHO・小規模、中小企業。国産UTMだけに保守は大変丁寧だそうです。また、海外製のUTMにありがちな「訳せない」問題も無し。
- 低価格
- 国産
- 保守が丁寧
【関連記事】アレクソンのUTM価格と評判
【NTTスマートコネクト】信頼できるクラウド型UTM

NTTスマートコネクトの「SmartConnect Network & Security」は、機器を設置しないクラウド型のUTMです。クラウド型UTMは柔軟なバージョン変更が可能。構築作業も不要なので、導入スピードも速いです。
UTMの運用・管理も全てNTTスマートコネクトにお任せできるため、自社にIT管理者不在の企業でも負担なく導入できます。NTTスマートコネクトのUTMは、上記でご紹介したFortinet社のUTMを基盤としているため、セキュリティレベルも非常に高いと言えます。
ただ、価格は若干高め。月額利用料金制ではありますが、年間で最低でも46万円ほど必要です。
- 月額料金制
- 高いが、保守管理を全てNTTスマートコネクトに任せられる
- クラウド型なので柔軟な運用可能
【NTTおまかせサイバーみまもり】SOHO・小規模向けのクラウド型UTM
出典:NTT東日本
NTTスマートコネクト同様「NTT」関連ですが、こちらはNTT東日本が運営するクラウド型UTMです。NTTスマートコネクトよりもかなり安価な価格帯で提供されます。
パソコン台数に応じて3つのプランが用意されています。こちらも月額利用料金制ですが、SOHO向けプランなら年間85,800円~利用できます。
- 月額料金制
- 安い
- 専門スタッフが保守管理してくれる
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
【UTM比較ポイント】選び方
UTM比較ポイントは以下の4つです。
- 販売実績
- 価格
- スループット
- サポート制度
比較1:販売実績
多くのメーカーから販売されているUTMですが、主なメーカーは以下の5社です。
- Fortigate
- WatchGuard
- Sphos UTM
- Cisco Meraki
- Check Point
この5社の中で日本国内において最も販売実績があるのは、Fortigate。販売実績が多いことによるメリットは以下です。
- 販売実績が多い→人気がある→機能性や価格などがある程度適正であると言える
- 販売実績が多い→導入経験のある業者が多い→UTM構築を依頼しやすい
- 販売実績が多い→ネット上に多くの情報が掲載されている→トラブル時や構築時に助かる!
上記のようなメリットをUTMに求める方は、迷わずFortigateを選択されることをおすすめします。
新人Gメン及川
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
比較2:価格
UTMの価格相場はメーカーによって大きく異なります。例えば、パソコン接続台数100台以上を担保するUTMで価格比較すると、130万円以上の価格差がでることもあります(UTMの価格はこちら)。
この価格差は、単純にスペックやサポートの差など様々な要因から生まれます。UTMは企業において最早必須とも言えるセキュリティですが、必ずしも価格が高いものでないとダメというわけではありません。
ちなみに、安いUTMといえばWatchGuardでなどがありますが、様々な条件を考え併せると「他社の方がお得!」という場合も多いでしょう。UTMは自社の条件に合うものを用意するのが最も大切です。安く、自社の条件に合うUTMをお探しなら、ぜひGメンにお問い合わせを!
比較3:スループット
UTMの機能をみる場合、スループットが重要になります。似たような価格帯のUTMで迷った場合、スループット数をチェックして、よりスループット数が高いほうを選びましょう。
スループットとは、単位時間あたりにどれだけの情報量を処理できるのかを数値化したものです。スループットの数値が高くなればなるほど、高性能ということ。逆にスループット数が小さいものは、処理に時間がかかり、業務内容に支障をきたす恐れがあります。
ちなみに、どのぐらいのスループット数なら安心か…というのは、自社の業務内容にもよります。「自社に適切なスループット数が分からない」という場合は、ぜひお問合せください。
小規模オフィス(接続PC台数10~30台)の場合
Fortigate-60E | Firebox T35 | Sophos SG105 | Csico Meraki MX64 | Check Point 750 | |
ファイアウォールスループット | 3,000 Mbps | 940 Mbps | 2,500 Mbps | 250 Mbps | 1,100 Mbps |
IPSスループット | 400 Mbps | 573 Mbps | 350 Mbps | 200 Mbps | 200 Mbps |
AV スループット | 35 Mbps | 325 Mbps | 380 Mbps | ||
VPNスループット |
2,000 Mbps | 560 Mbps | 325 Mbps | 100 Mbps | 500 Mbps |
中規模オフィス(接続PC台数50~100台)の場合
Fortigate-100E | Firebox T70 | Sophos SG135 | Check Point 790 | |
ファイアウォールスループット | 7,400 Mbps | 4,000 Mbps | 6,000 Mbps | 1,800 Mbps |
IPSスループット | 500 Mbps | 1,500 Mbps | 1,500 Mbps | 330 Mbps |
AV スループット | – | 1,200 Mbps | 1,400 Mbps | |
VPNスループット |
4,000 Mbps | 740 Mbps | 1,000 Mbps | 1,000 Mbps |
※Cisco Merakiは該当製品がありません。
大規模オフィス(接続PC台数100台以上)の場合
Fortigate-200E | Firebox M370 | Sophos SG230 | Csico Meraki MX84 | Check Point 910 | |
ファイアウォールスループット | 20,000 Mbps | 8,000 Mbps | 14,500 Mbps | 500 Mbps | 2,000 Mbps |
IPSスループット | 2,200 Mbps | 4,800 Mbps | 3,000 Mbps | – | 350 Mbps |
AV スループット | – | 3,000 Mbps | 800 Mbps | 320 Mbps | – |
VPNスループット |
9,000 Mbps | 4,600 Mbps | 2,000 Mbps | 250 Mbps | 1,000 Mbps |
比較4:サポート体制
UTM選びで注意したいのが、サポート制度です。UTMがトラブルを起こした場合、会社内すべてのパソコン業務が続行不可能になります。企業の生産性を低下させないためには、いかにスムーズにUTMトラブルを解決するかということが重要。
UTMのサポート制度選びでの注意点は以下です。
- 国内サポートが充実している?
- サポート受付時間は自社の体制に合っている?
- オンサイト?センドバック?クラウド?
UTMは海外製のものが多く、「サポートは英語のみ」「拠点が国内に少ない」という場合も多く見受けられます。日本国内でのサポートがどうなっているのか、必ず確認を。
また、サポート受付時間が自社の稼働時間とマッチするかどうかも重要なポイントです。サポート時間が長くなればなるほど、価格も高くなる傾向が強いため「必ずしも24時間体制でなくてもいい」という場合は、検討しましょう。
UTMにはオンサイトサポートとセンドバックサポートの2種類があります。どちらのサポートにするかは、自社にセキュリティ専門社員がいるかいないか、で決めるといいでしょう。
- 自社にセキュリティ専門社員がいる→→→センドバックで充分
- 自社にセキュリティ専門社員がいない→→→オンサイトorクラウド型を選ぶ
最近はクラウド型のUTMもあり、駆け付けなくても保守員がお客様の環境に成り代わりでログインして解決できるケースもあるので、クラウド型UTMの場合はそこまでオンサイト保守を必要しないケースも多いです。
UTMのサポートは、メーカーで受けられる場合もありますが、販売業者単体のオリジナルサポートを準備しているところも。信頼できるUTM業者を選ぶことが最も大切です。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
【まとめ】UTM導入なら相見積もりを
- UTM比較ポイントは、販売実績・価格・スループット・サポート制度の4つ
- 販売実績でおすすめのUTMメーカーは、Fortigate
- サクサク動くハイスペックな次世代ファイアウォールなら、Palo Alto Networks
- 価格でおすすめのUTMメーカーは、WatchGuard
- 管理のしやすさでおすすめのUTMメーカーは、Cisco Meraki
- スペック高く、価格は安い、Sophos XGS Firewall
重視する比較ポイント別におすすめのUTMをご紹介してきました。どのUTMも機能はきちんと備わっており、稼働には全く問題ありません。
ベテランGメン園川
・WatchGuardの価格相場
・FortiGateの価格相場
・ソフォスUTM評判
・Sophos XG Firewall
・サクサUTM評判
・アレクソンUTM評判
・パロアルトネットワークスUTM