【全メーカー対応】複合機のお見積り
30社の複合機販売店を独自調査したコピー機Gメンが、安さと対応力に優れた販売店を2~3社ご紹介します。
* * *

都内で複合機のセールスをしていた『まりか』です。1日200社以上に、わざと馴れ馴れしい口調で電話を掛け続けていましたが、その不毛さと罪悪感から3年で退職しました。
飛び込み営業が来た時の効果的な対応方法
企業に勤めている方や自営業の方など、どのような業種の方でも一度は営業電話や飛び込み営業の対応をしたことがあると思います。
なかでも飛び込み営業はアポを取らずに訪問されるので、忙しい時間に来られたり、興味のない商品を紹介されたり…と、顧客からあまり良いイメージを持たれていません。
複合機の飛び込み営業も同様で、一度オフィスに入れると粘り強く居座られる、欲しくもない機器を強引に売りつけそう、などネガティヴなイメージを持たれています。
では、複合機の飛び込み営業を受けた場合、どのように対応することがベストなのでしょうか?
- 相手が欲しい情報を与えることで次回の無駄な営業を防ぐ
- 飛び込み営業は受け付けお断り、とハッキリと伝える
- とりあえず話を聞き、欲しい情報だけを入手する
複合機の営業マンにとって「余計なことを伝えないでよ…」と思うポイントでしょうが、上手な対処方法は、上記の3パターンです。
どのパターンにも共通することは、頭ごなしに断るのではなく「営業を受ける側の意思をしっかりと伝えること」で、まずは営業マンの意図を考えてみましょう。
複合機営業マンの意図
- 使用している複合機によっては当日営業をしたい
(古い複合機を使っている場合、トナー代などが予想以上にかさんでいることが多いため) - 当日売れなくても情報収集をしたい
(使って3年未満であればすぐに切り替えられないが、何年か後に見込み客となる可能性がある) - 今後、売れる可能性を見極めたい
(付き合いのある会社、取引会社がある場合、諦めるという選択肢もある)
複合機の営業は主な3つが狙いです。
もちろん、営業マンとしては訪問したからには複合機を買ってもらいたいですが、複合機はそんなに簡単に買い替えを検討するものではないことくらい、熟知のうえで飛び込み営業をしています。
こららの意図を知ったうえで、営業を受ける側の対応方法をおさらいしてみましょう。
相手が欲しい情報を与え次回の無駄な営業を防ぐ
この方法は複合機が新しい場合に使える方法です。
使用年数やメーカー、型番をあえて教えることで、すぐに切り替えることはできないと悟らせます。営業マンは、その情報を社内で共有するため、一定期間は同じ会社から同じ内容の営業を受けることはないでしょう。
もし、すぐに同じ会社から飛び込み営業を受けた場合は、その会社は情報共有がされていないか、新しくても強引に買い替えを勧めようとしている会社なので、あまり信頼できません。
そのような会社とは付き合わない方が賢明です。
飛び込み営業はお断り!と伝える
営業マンは、今後売れる可能性があるか?を訪問時に判断します。
たとえば、長年お付き合いをしている会社があり、その会社から変えるつもりが絶対にない場合は、しっかりとその旨を伝えましょう。
理由を伝えずに即座に断っても、次に別の営業マンが同じ内容で訪問します。その場しのぎの対応では、何の継続性もないので、できるだけ詳細に飛び込み営業はNGなこと、お付き合いしている会社があることを伝えれば、営業マンも諦め、今後の無駄な営業を防ぐことができます。
とりあえず話を聞き、欲しい情報だけを入手する
これは、実際に複合機の切り替えを検討している場合に使える方法です。
営業マンは複合機に詳しいので、聞きたい情報を得るために、あえて受け入れることも選択肢としては『アリ』でしょう。営業マンとの駆け引きも必要になりますが「今は買わない」と明言したうえで、飛び込みの営業マンから話を聞くことは、複合機本体の相場やカウンター料金の相場など、ネットでも見つからない貴重な情報を得られるチャンスだと言えます。
どの方法でも「営業を受ける側がどうしたいか?」が重要です。
もちろん、一秒でも早く帰ってもらいたい場合もあれば、適切な対応をしても無駄な営業もあると思います。ただ、面倒に思えても、一件ずつしっかり対応することで、次回の飛び込み営業を防いだり、有益な情報を得ることに繋がります。
▼対応自体が面倒ならコチラのアイテムを!