ベテランGメン園川
ムラテック複合機の評判と他社メーカーとの比較
ムラテックの複合機は、知名度や国内シェアこそ高くないですが、ファクシミリ認可商品の第1号を取得した経緯があるなど、確かな技術力があります。
さらに他のメーカーとの大きな違いは設置時や保守サポートの丁寧さです。
土日の保守標準対応こそ終了してしまいましたが、きちんと教育を受けているスタッフによるサポート対応の評価は高く、ムラテックから他のメーカーに切り替えた会社から「ムラテックのままにしておけば良かった」という声を聞くことは少なくありません。
今回は、コピー機Gメンが独自に行ったアンケート結果を中心に「ムラテック複合機の評判・口コミ」を、他メーカーと比較しながら紹介します。
まずは、口コミの一部を抜粋して、ざっくりとまとめたムラテック複合機の評判をご覧下さい。
ムラテック複合機の評判・口コミ
- ムラテックは複合機のメンテナンス対応が良い!(MFX-C2860)
- 説明書を見なくても直感的に使いやすい(MFX-C2860)
- 印刷やスキャンの色がキレイ(MFX-C2860)
- タッチパネルが扱いにくいが、総合的に使いやすい(MFX-C7250)
- 印刷の立ち上がりが少し遅い(MFX-C7250)
- たまにFAX受信する前の動作音がうるさい(MFX-8200)
- パソコンから印刷する時、若干タイムラグを感じる(MFX-C2590)
- 手差しを使う時にPCとの連動がうまくいかないことがある(MFX-8200)
オペレーター 杏奈
出典:ムラテック
アンケートでは、各項目および総合的な満足度を5点満点で評価してもらい、さらに実際にお使いの感想・不満点などを自由回答で記入して頂きました。
ムラテック複合機の評判:良い
投稿日:2023年05月15日
利用機種:MFX-C7250 | |||
使いやすさ | 4点 | 印刷の品質 | 4点 |
本体の外観デザイン | 5点 | 印刷速度 | 3点 |
壊れにくさ | 3点 | 総合満足度 | 4点 |
評判・口コミ | |||
タッチパネルの操作性はあまりよくないと思う。慣れるまでの操作過程が複雑。デザインはシンプルモダンでいいと思う。 |
投稿日:2023年02月05日
利用機種:MFX-C7250 | |||
使いやすさ | 4点 | 印刷の品質 | 4点 |
本体の外観デザイン | 4点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 3点 | 総合満足度 | 4点 |
評判・口コミ | |||
使い始めたばかりなので、故障はまだないです。印刷の仕上がりも申し分ありません。 |
MFX-C2260 | |||
使いやすさ | 4点 | 印刷の品質 | 3点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 3点 |
壊れにくさ | 4点 | 総合満足度 | 4点 |
評判・口コミ | |||
不満な点は、タッチパネルは操作しやすいですが住所や基本情報の登録の作業がスムーズにいかないことがあります。印刷のスピードや美しさに関しては不満はないです。紙詰まりもほとんどなく、非常にスムーズに印刷できるのはいいです。現状の機能でも問題なく使いこなせるので、より簡易に操作できればいいと思います。 |
MFX-C2860 | |||
使いやすさ | 4点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 4点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 4点 | 総合満足度 | 4点 |
評判・口コミ | |||
タッチパネルでの操作は、説明書を見なくても直感的に使いやすい仕様になっています。印刷やスキャンの色の綺麗さに不満はありません。ただ、時々紙詰まりをするがあります。一回にそれほど多くの印刷を必要とする職場ではないので、印刷スピードについては十分満足しています。 |
MFX-8200 | |||
使いやすさ | 4点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 3点 | 総合満足度 | 4点 |
評判・口コミ | |||
静かだけど、たまにFAX受信する前の動作がうるさい時があり驚く。紙の詰まりなどはほとんど起きないので、その点に関してはストレスを感じない。ただ、ネット環境が不安定な時は面倒。シールプリントは手差しになるが、なかなかPCとの連動がうまくいかず、できないことも多く、建築関係の仕事なので、そこはストレスに感じる時がある。 |
MFX-C2590 | |||
使いやすさ | 4点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 5点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 5点 | 総合満足度 | 4点 |
評判・口コミ | |||
印刷面ではキレイに印刷され、紙詰まり等も特に起きず、快適に使えています。パソコンから印刷する時は、若干タイムラグを感じますが、気にならない程度です。しかし、外からFAXが来る際、電話が鳴ったり、FAXをワンタッチで送れないなど、操作面でやや面倒臭いこともあります。 |
Gメン
▼ムラテックの人気機種「MFX-C2590」の評判・特徴・コストについて
ムラテック複合機の評判:普通
投稿日:2021年6月26日
MFX-C7250 | |||
使いやすさ | 4点 | 印刷の品質 | 4点 |
本体の外観デザイン | 4点 | 印刷速度 | 3点 |
壊れにくさ | 3点 | 総合満足度 | 3点 |
評判・口コミ | |||
印刷やファックスやスキャンなど機能に関しては問題ありませんが、立ち上がるまでに少し時間がかかるのと、印刷スピードがもう少し早いといいと思います。トナーがなくなりそうになると自動的に配送される点もいいです。 |
MFX-C2860 | |||
使いやすさ | 2点 | 印刷の品質 | 3点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 2点 |
壊れにくさ | 2点 | 総合満足度 | 3点 |
評判・口コミ | |||
タッチパネルなど使い勝手に不満はない。パソコンと連動してファックスを残す機能などもあって便利。一方で、カラー印刷にちょっと時間が掛かる点と、手差しトレイからの印刷が季節的な事もあるのか、紙づまりが何度もある点は正直頭にくる。メンテナンス対応が良いからまだ許せるけど…。 |
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
ムラテック複合機の評判:悪い
ムラテック複合機の評判・口コミで「悪い」と回答した評価はありませんでしたが、保守の拠点数は少ないので、メーカー保守を希望する場合は、あらかじめ保守拠点を確認しておきましょう。
なお、今回のアンケートでは、ムラテックの複合機を利用している企業が少なく、機種別でも「MFX-C2860」「MFX-C2260」の両機種が2社で最多だったため、特定の機種の評判・評価を掲載することが難しい状況です。
そこで、ムラテックの人気機種「MFX-C2590」と性能がほぼ同じコニカミノルタ「bizhub C258」の得点を紹介します。
bizhub C258(コニカミノルタ) | |
使いやすさ | 4.4 |
印刷の品質 | 3.8 |
本体の外観デザイン | 4.1 |
印刷速度 | 3.5 |
壊れにくさ | 3.4 |
総合的な満足度 | 3.8 |
bizhub C238(※コニカミノルタ)利用企業数:8社
▼コニカミノルタ「bizhub C258」の特徴・評判・コストは?
ムラテック複合機の総合満足度
アンケートでは複合機のユーザーに「使いやすさ」「印刷の品質」「本体の外観デザイン」「印刷速度」「壊れにくさ」の5項目と「総合的な満足度」について、5点満点で評価をしてもらいました。
まずは、ムラテック複合機の総合満足度をチェックしてみましょう。
アンケートに回答して頂いた3792社のうち、ムラテックの複合機を利用している企業は32社のみでした。
ムラテック複合機の国内シェア率は高くなく、コピー機Gメンが行った3792社へのアンケートでもシェア率は約0.8%と少なかったため、参考程度にご覧下さい。
ムラテック複合機の項目別満足度
「使いやすさ」「印刷の品質」「本体の外観デザイン」「印刷速度」「壊れにくさ」の5項目の満足度を項目別にチェックしてみます。ムラテックの複合機が最も高く評価されているポイントは、どのような点でしょうか?
評判が良い項目は「使いやすさ」で、7割以上の企業が『とても満足』『やや満足』と回答しています。また「壊れにくさ」と「本体デザイン」「印刷の品質」の項目では、『とても不満』と回答した企業がゼロで、概ね満足していると言えるでしょう。
各項目の点数を、全メーカーの平均値と並べてみます。
ムラテック複合機と他メーカーの比較
ブルーが「全メーカー平均」でオレンジが「ムラテック」の平均点です。
ムラテックの回答者数が少ないため、一人の評価で平均点が大きく変わってしまいますが、「壊れにくさ」の項目で全メーカー平均を上回っています。
その他の項目では全メーカー平均を下回っており、特に「印刷速度」は差が開いてしまっています。
使いやすさ:◯
はじめに「使いやすさ」の評判・評価を他メーカーと比較してみます。
ムラテックの複合機は「使いやすさ」の面では3.75点と、京セラ・東芝と同等の評価を得ています。一方、コニカミノルタの複合機は3.95点と高評価ですが、実はムラテックのカラー複合機の多くは、コニカミノルタ製です。
ムラテックとコニカミノルタは資本・業務提携を行っており、相互補完供給を実現しているため、カラー複合機に関してはコニカミノルタが製造し、ロゴと複合機を制御するファームウェアのみムラテック仕様にしています。
よって、ムラテックの複合機とコニカミノルタの複合機は性能も外観もほぼ同じです。それにも関わらず「使いやすさ」の項目で差が開いてしまったのは、ユーザーの複合機経験値や頻繁に使う機能による影響が大きいでしょう。
印刷の品質:△
次に「印刷品質」の評価を他メーカーと比較してみます。
「印刷の品質」では、3.84点を獲得しました。ムラテックと提携しているコニカミノルタの「印刷の品質」の評価は、4.38点と、どのメーカーよりも高いです。
そのため、実際の品質は口コミ以上だと考えていただいて問題ありません。
本体の外観デザイン
「本体の外観デザイン」については、どうでしょうか?
「本体の外観デザイン」も3.72点と他メーカーよりやや低めの評価です。が、ロゴを除いて全く同じデザインのコニカミノルタが4.41点と高い評判なので、回答者の好みが関係していそうです。
印刷速度:◯
続いて「印刷速度」を比較してみます。
ムラテック複合機の「印刷速度」は、3.31点で残念ながら最下位です。
こちらもコニカミノルタの評判・評価は決して悪くないので、使用している機種(高速機 or 低速機)による結果でしょう。
また、複合機の本体価格は印刷速度が大きく関係します。速さを求めると本体価格が高額になり、逆に安さを求めると、印刷枚数が多い企業によっては業務効率の悪化を招いてしまいます。
月間の印刷枚数を考慮し、最適な速度の機種を選びましょう。
壊れにくさ:◎
故障だけではなく、紙詰まりなどのエラーも含めて「壊れにくさ」を評価して頂きました。
「壊れにくさ」の項目は全メーカー平均をやや上回る3.72点でした。
また、ムラテックは「サポートやメンテナンスの対応が丁寧」と評判です。例えば、他社では保守契約を結んでいても、土日の対応は有料オプションになることが多いですが、ムラテックは土曜日の電話対応・訪問保守・消耗品発注が無料なので、土曜も営業している企業や店舗にオススメできます!
総合満足度:◯
最後に「総合的な満足度」をメーカー別で比較してみます。
ムラテック複合機の総合満足度は3.66点で、他メーカーよりやや低めでした。
富士ゼロックス【キャノンより高価格・高品質】
リコー【キャノンのライバルは耐久性に強み】
コニカミノルタ【外観デザインに特徴有り】
シャープ【安さだけじゃない耐久性と画質】
京セラ【安さを追求した業界の異端児】
ムラテック【土曜日保守対応の優しさ】
東芝【強みが見えない粉飾決算企業】
OKI【細い線の再現性と安さが特徴】
ムラテックの複合機がオススメの会社は?
ムラテックのカラー複合機はコニカミノルタのOEM製品で、販売ルートや保守メンテナンスが異なるだけです。どのような会社にオススメで、どのような会社には不向きなのでしょうか?
ムラテック複合機の項目別採点表
ムラテックの複合機が向いている会社
ムラテックの複合機を利用している回答者数が少なく、一概に上記の表が正確な数値とは言い切れませんが、少ないなりにリアルな評判をチェックしてみると「印刷の品質」は高く評価されていました。
また、土曜日でも保守対応を行っている点も大きなポイントです。
これらの要素を総合的に考えると、以下のような会社に向いていると言えます。
- 安い複合機でも印刷の品質にこだわりたい会社
- 土曜営業の企業、店舗、塾など
- 丁寧な保守対応を希望する会社
- 印刷枚数がそれほど多くない(印刷速度は望まない)会社
ムラテック複合機が向いていない会社
一方、ムラテックの複合機は、以下のような会社には、あまり向いていません。
- 印刷枚数が多い、あるいは印刷速度を重視する会社(コニカミノルタには高速機が多数あります)
- 高額でも最高品質の印刷を望む会社(ゼロックスやキヤノンがオススメです)
- 本体価格やカウンター料金を最安値にしたい会社(京セラ一択でしょう)
- 保守拠点が存在しない県の会社
【関連記事】安さで選ぶなら?京セラの評判・シャープの評判
オペレーター 杏奈
「相見積ってメンドクサイ」を解決!「コピー機Gメン見積取りまとめサービス」
ベテランGメン園川
※注:お急ぎの場合や、メーカー指定がある場合、地域、希望条件によっては、2~3の販売店をお客様に直接紹介する場合もあります。
コピー機Gメンでは、2021年より「見積取りまとめサービス」を開始しました。従来型比較見積のデメリットである「販売店との面倒なやり取り」を無くす、画期的なシステムです。
お客様のご希望をGメンスタッフがヒアリングし、その結果をもとに適切な販売店からまとめて見積を取り寄せます。
見積の中で気に入った案件がある場合は、お客様からコピー機Gメンにご連絡いただき、その後、販売店とお客様をお繋ぎします。
見積の中で気に入った案件が無い場合は、販売店とお客様をお繋ぎすることはございません。
オペレーター 杏奈
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
* * *
参考サイト
当サイトでは、正確で信頼できる情報をユーザーへ届けるために以下のサイトを参考にしています。
JBMIA 一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会
公益社団法人リース事業協会
村田機械株式会社 および 各メーカーの公式サイト